写真豆知識 “フルサイズ超え”ラージフォーマットカメラ「富士フイルム GFX100 II」の魅力

デジタルカメラで描写や画質を論じる際、大きなポイントとなる要素に、センサーサイズが挙げられます。センサーサイズが大きい(面積が広い)ほど、画質や描写の面で有利になる……。35ミリ判フルサイズ製品に対する注目度や人気が高いのも、多くの人がそういう意識を持っているからでしょう。さらに、より高品位な描写や画質を求める人は“フルサイズ超え”のラージフォーマット機にも注目するかもしれません。「富士フイルム GFX100 II」は、GFX100の後継機にあたるGFXシリーズのフラッグシップ機です(どちらもファインダー着脱式)。そして、現在のラージフォーマット機の中でも、特に注目度の高い機種になります。今回の記事では、静止画撮影におけるGFX100 IIの魅力の一端を紹介したいと思います。

撮影と執筆:JPS 吉森信哉 撮影協力:富士フイルムイメージングシステムズ株式会社

桁違いの高画素「1億200万画素」 その実力と可能性

35ミリ判フルサイズ(以後、フルサイズと記載)の撮像サイズは、メーカーや機種によって微妙な差はありますが、基本的に「36×24mm」です。それに対して、富士フイルム GFXシリーズ機の撮像サイズは「43.8×32.9mm」。これはフルサイズの約1.7倍の面積になります。

そして、センサーサイズと同様に気になるのが画素数です。今回取り上げるGFX100 IIのセンサー画素数は「1億200万画素」。5000~6000万画素の高画素タイプのフルサイズとは、文字通り“桁の違う”画素数です。これは先行機種のGFX100、GFX100Sと同じ値ですが、GFX100 IIには現行比最大2倍の信号読み出し速度を実現した新開発の高速センサーが採用されています。

ちなみに、現在のフルサイズやAPS-Cサイズのカメラでは、2000~2400万画素くらいの画素数が一般的です。それらと比較すると、この「1億200万画素」という数値がいかに大きいかが分かります。撮影画像を大胆にトリミングしたり、細部を切り出して100%で確認したり……。そういった場合に、桁違いな高画素機の余裕(数値的&描写)が実感できるでしょう。

 

画像サイズは、L、M、Sの3つの中から、それぞれ7つのフォーマットが選択できる。最も高画素なLの場合、4.3で最高画素の1億200万画素が得られる。そして、上下が大きくカットされる65:24(パノラマサイズ)でも5000万画素が確保できる。

 

GFX100 IIの1億200万画素の画面に、多くのカメラの一般的な画素数である2400万画素の範囲を重ねてみた。両者の数値差は4倍以上だが、その違いが一目瞭然!

 

GFX100 IIと24Mフルサイズ機、部分切出し比較

1億200万画素のGFX100 IIと、2400万画素のフルサイズ機で、同じ風景を撮影してみました。そして、画面内の同じ部分を切り出してみます。2400万画素の中の480×480ピクセル。その範囲を基準にしながら、1億200万画素の中からほぼ同じ範囲(同じ絵柄)を切り出します。絵柄に微妙な違いはあるかもしれませんが、1億200万画素からの切り出しは960×960ピクセルになりました。

切り出した部分を100%表示で見比べると、当然1億200万画素からの960×960ピクセルの方が大きく表示されます。と同時に、480×480ピクセルの切り出し画像では不鮮明な細部が、かなりハッキリ確認できます。また、960×960ピクセル画像を480×480ピクセルに縮小して見比べても、ディテールの差は感じるでしょう。

 

GFX100 IIと24Mフルサイズ機、どちらも三脚を使用して落葉針葉樹を撮影し、画面中央近くの枝葉部分を切り出す。描写の違いには使用レンズの性能も関係してくるが、GFX100 IIには「GF32-64mmF4 R LM WR」を、24Mフルサイズ機にはハイグレードの標準ズームレンズを装着して撮影した。

24Mフルサイズ機からの切り出し

480×480ピクセルの範囲を切り出したもの。落葉針葉樹の密集している葉に、色彩や光と陰影によって立体感が確認できる。だが、細かい葉のひとつひとつまでは確認できない。

GFX100 IIからの切り出し

24Mフルサイズ機の絵柄に合わせて、ほぼ同範囲を切り出したもの。960×960ピクセルと大きい画像のため、24Mフルサイズ機からの切り出しでは確認しづらい、葉の細かい部分や細い枝まで確認できるようになる。

アスペクト比「16:9」でも約7600万画素!

空間の広がりが感じられる16:9のアスペクト比。4:3のセンサーからだと、上下を大きくカットする形になる。だが、画像サイズを「L 16:9」に設定した際のピクセル数は11648×6552。約7600万という十分すぎる画素数が確保できる。
富士フイルム GFX100 II GF32-64mmF4 R LM WR(32mmで撮影) 絞り優先オート 1/38秒 F8 WB:晴れ ISO160

強力な手ブレ補正機能で微細なブレを防ぐ

記録画素数が大きくて高精細な描写が得られるという事は“微細なボケやブレが目立つようになる”という事にも通じます。ですから、APS-Cサイズやフルサイズのカメラ(一般的な画素数の製品)以上に、手ブレに対する注意が必要になります。

フィルムカメラ時代、中判や大判のカメラでは、三脚を使用して撮影するのが一般的でした。それには大きくて重い機材が多かったという理由もありますが、中判や大判のカメラに求められる高精細な描写を得るための、必然的なスタイルでもありました。

しかし、今回使用したGFX100 IIには「5軸・最大8.0段」という、強力なボディ内手ブレ補正機能が搭載されています。ですから、従来の中判や大判のカメラでは難しかった中低速シャッターでの手持ち撮影でも、微細なブレ(カメラ側のブレ)を抑えた撮影が可能になります。

1秒近くの手持ち撮影でシャープな描写に

駅舎のドーム天井裏に施された見事な内装を、見上げるように撮影する。当然、三脚は使用できない場所だが「5軸・最大8.0段」の手ブレ補正機能に頼って、描写を考慮したISO感度・絞り値設定での撮影にトライ。1秒に近い低速シャッターになったが、微細なブレも防ぐ事ができた。
富士フイルム GFX100 II GF32-64mmF4 R LM WR(32mmで撮影) 絞り優先オート 1/1.2秒 F8 WB:オート ISO400

進化した「ピクセルシフトマルチショット」機能を搭載!

GFX100 IIには、4倍の解像力と忠実な色再現が得られる「ピクセルシフトマルチショット」機能が搭載されています。「5軸・最大8.0段」のボディ内手ブレ補正機能を制御し、イメージセンサーを0.5画素ずつ超高精度にシフトさせて16枚のRAWファイルを撮影。そして、パソコン上で「Pixel Shift Combiner」を用いて、16枚のRAWファイルを合成処理して、約4億画素の画像を生成するのです。

この約4億画素の画像が得られる「ピクセルシフトマルチショット」機能は、GFX100SやVer.3.00以降のGFX100にも搭載されていました。ですが、これらの機種は「ピクセルシフトマルチショットリアルカラー」と「ピクセルシフトマルチショット高解像度+リアルカラー」のモード選択は「Pixel Shift Combiner」使用時に行います(約4億画素が得られるのは、ピクセルシフトマルチショット高解像度+リアルカラーの方)。それに対して、今回のGFX100 IIでは、カメラ側の撮影メニューで選択できるようになっています。

なお、生成した約4億画素の画像(DNG形式のRAWファイル)を現像するには、Capture One社の「Capture One Express Fujifilm」(※)などのソフトが必要。この作業によって、RAWファイルを汎用性の高いTIFFやJPEGなどの画像に変換できます。
(※3ヶ月間の無料トライアルあり)

 

GFX100 IIの「ピクセルシフトマルチショット」の設定画面。これは4枚のRAWファイルを撮影する「ピクセルシフトマルチショットリアルカラー」を選択しているところ。生成画像の画素数は約1億画素だが、正確な色情報が得られて偽色を抑制する事ができる。

“約4億画素”の超精細な画像を生成

ピクセルシフトマルチショットの「ピクセルシフトマルチショット高解像度+リアルカラー」モードを選択して撮影。1回のレリーズで16枚のRAWファイルが撮影(記録)される。撮影では三脚使用が必須となる(ここでは境内が混雑しない時期に、参拝の邪魔にならない場所とタイミングを選んで撮影)。ちなみに「Pixel Shift Combiner」で作成したDNG形式RAWファイルのデータ量は約1.4GB。それを「Capture One Express Fujifilm」で変換したJPEG画像のデータ量は323MBだった。
富士フイルム GFX100 II GF32-64mmF4 R LM WR(32mmで撮影) 絞り優先オート 1/30秒 F11 -0.3補正 WB:オート ISO80 三脚 Capture One Express Fujifilm使用

ラージフォーマットがもたらすボケ効果

同じ画角を撮影しても、カメラのセンサーサイズが大きいと、そのぶんレンズの焦点距離は長くなります。下の作例撮影で使用している「GF80mmF1.7 R WR」の画角は、フルサイズ換算だと63mm相当です。つまり、画角は少し長めの標準レンズ並ですが、焦点距離はフルサイズの中望遠レンズ並なのです。

レンズ焦点距離、撮影距離、絞り値。ピント位置前後のボケ量は、この3つの要素に左右されます。ですから、同じ撮影距離から同じ画角と絞り値で撮影する場合、センサーサイズの大きいカメラほど、よりボケ効果が大きくなります。

焦点距離の長さと明るいF値で大きなボケを

青紫色の幕をまとめる白い幕房を、大口径単焦点レンズで撮影。フルサイズでは中望遠にあたる焦点距離と、F1.8の明るい絞り値によって“自然な画角でボケ効果の高い”写真に仕上がった。
富士フイルム GFX100 II GF80mmF1.7 R WR 絞り優先オート 1/120秒 F1.7 WB:オート ISO80

眼前の網を望遠ズームレンズで目立たなくする

使用レンズは、フルサイズ換算で79-158mm相当の中望遠域をカバーする望遠ズームレンズ。開放F値は明るくないが、望遠寄りの焦点距離を使い網の近くに接近した事で、ほとんど網が目立たな描写が得られた。
富士フイルム GFX100 II GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR(130.6mmで撮影) 絞り優先オート 1/8.5秒 F5.6 WB:オート ISO800

先進のAFや高速連写で動体撮影にも対応

GFX100 IIには、ディープラーニング技術を用いて開発された、被写体検出AFが搭載されています。これによって、動物、鳥、クルマ、バイク&自転車、飛行機、電車、の検出が可能になります。また、アルゴリズムの進化・改良によって、顔・瞳AFの検出性能や、フレーム内を高速で移動する被写体の動体追従性なども向上しています。

そして、センサー読み出し速度を最大2倍に向上させた新開発高速センサーの搭載によって、メカシャッター選択時に「8.0コマ/秒」という高速連写も実現しました(GFX100Sは5.0コマ/秒)。

富士フイルムのGFXシリーズは、センサーサイズの大きさや、1億200万画素の高画素カメラである点が注目されがちです(GFX50S II、GFX50S、GFX50Rは5140万画素)。しかし、上記のようにGFX100 IIでは、APS-Cサイズ機やフルサイズ機と比べても見劣りしない優れたAF機能や連写性能を実現しています。それによって、従来の中判カメラの概念を覆すような、機動性が求められる撮影にも対応できるのです。

 

被写体検出AFの設定画面。「動物」では犬や猫、「鳥」では昆虫も、「クルマ」ではモータースポーツ車両や車両フロント部分、「バイク&自転車」ではライダー、「飛行機」ではコクピット・機首・ボディ・ドローン、「電車」では鉄道車両の運転室・車両前面。こういった被写体や部分を検出して、AFでピントを合わせる。

 

「CH高速連写」の連写速度は、シャッター方式や選択フォーマットにより変動する。メカシャッター選択時は「8.0コマ/秒」だが、電子シャッター選択時には「5.3コマ/秒」に落ちる。ただし、電子シャッターでも35mmフォーマット(フルサイズ)選択時には「8.7コマ/秒」の高速撮影が可能になる。

「8.0コマ/秒」連写で目の前を通過する電車を捉える

ローカル色の強い2両編成の電車を、線路の脇から長閑な沿線風景を絡めて撮影する。標準ズームの広角域で狙うため、画面内に入ってきた電車の変化(移動)は相当スピーディー。だが、「8.0コマ/秒」の高速連写によって、ほぼ思い通りのタイミングを捉える事ができた。
富士フイルム GFX100 II GF32-64mmF4 R LM WR(32mmで撮影) シャッター優先オート 1/2000秒 F5 WB:オート ISO400

中判でも軽快な組み合わせは可能
魅力的な超高画素機の汎用性の高さ

今回使用した機材セット。その合計重量は3750g。レンズの画角や開放F値に差はあるが、プロやハイアマチュアが組むフルサイズ機セットと大差ない重量に抑えられる。

 

フルサイズ以上のラージフォーマットカメラで気になってくるのが、ボディやレンズの大きさや重さです。もちろん、同じような組み合わせ(グレードと数)なら、多くのAPS-Cサイズ機やフルサイズ機よりもかさ張って重くなるでしょう。

ですが、GFX100 IIボディの重量は、EVFを装着してバッテリーとメモリーカードを含めても1030g。これはバッテリーグリップ一体型のフルサイズミラーレス機と同等か、少し軽いくらいの重量です。大きさに関しても、GFX100 IIの152.4mmという幅は、バッテリーグリップ一体型機の値と大差ありません。そして、GFX100 IIの117.4mmという高さは、バッテリーグリップ一体型機よりも20~30mmくらい低い値です。

また、今回使用した3本のGFレンズ(GF32-64mmF4 R LM WR、GF80mmF1.7 R WR、GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR)の合計重量は2720g。こういったレンズ選択なら、フルサイズ機と“大口径のズームレンズ2本+明るいタイプの標準単焦点レンズ”の組み合わせと大差ない重量になります。

ラージフォーマットの機材は移動時の負担が大きくて、高画質を得るには三脚使用も含めた細心の注意が必要……。そんなイメージを抱く人は少なくありません。しかし、今回使用したGFX100 IIと3本のGFレンズは、そのイメージをかなり払拭してくれました。巨大プリントの制作、各アスペクト比での画素数確保、トリミング耐性の高さ。これらを可能にする「1億200万画素」という圧倒的な高画素の高速センサー。そして、先進のAF機能や高速連写性能の実現。そんな特長を持つGFX100 IIとGFレンズ群は、使うほどに画像品質の高さや、撮影ジャンルや状況を選ばない汎用性の高さが実感できるでしょう。

 

●富士フイルム GFX100 II 製品情報

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100-ii/

●富士フイルム GFレンズ群 製品情報

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/gfx-series/#lenses