写真学習プログラム

日本写真家協会では、「写真に関する創作活動の奨励、人材の育成、教育に関わる事業」の公益事業として、富士フイルムイメージングシステムズ(株)の協力で、小学4年生から6年生の児童を対象に、デジタルカメラを使った「写真学習プログラム」を、毎年全国の小学校20校(クラス)校内の授業で実施しています。写真学習プログラムは、単に写ったという喜びだけでなく、当協会の会員が講師となり、「体験参加型」学習を指導することで、物事を注意深く観察し凝視することの大切さを習得、撮影マナーの啓蒙などを学びます。カメラを使って撮影し、写真の優れた「記録・表現することの意味」を理解し、家庭や社会で広く写真を活用してもらおうという願いがあります。2005年(平成17年)から始まり、2024年(令和6年)3月までの19年間で760校、25,593名の児童が体験し、教育現場での成果を上げています。


教室での授業風景

デジタルカメラを手に持って

引き延ばした写真を講評

 


特別協力

富士フイルムイメージングシステムズ(株)
協力

ウエスタンデジタル合同会社

(株)ケンコー・トキナー

リコーイメージング(株)

 

東京都日野市立東光寺小学校 6年1組

今回1回目2時限分、2回目2時限分で指導を行なったが6年生にもなると大半の児童はスマートフォンを所有しており「写ルンです」カメラの取り扱いに戸惑っているのを感じた。

東京都日野市立東光寺小学校 6年2組

今回1回目2時限分の前半で自作のピンホールカメラや一眼レフのフィルムカメラ等を持参して「写真の写る仕組み」などの解説をしてから「写ルンです」の取り扱いの説明をして学校内での撮影に入った。

千葉県成田高等学校付属小学校 5年

千葉県、成田高等学校付属小学校の5年生38名を対象に写真学習プログラムの授業を行った。
1回目は、写真表現のジャンルについてみんなで考えた後、「写ルンです」の使い方を説明し、撮影は夏休みの宿題とした。テーマは「2018年の夏」。

兵庫県神戸市立六甲山小学校

3年前にも実施し、その時下級生だった児童たちが体験したいと願っていたので今年、実施した。今回夏休みの宿題として好きなものを撮ってきなさいと話をした。児童たちが好きなL判1枚を選ぶ時の目はキラキラしていて見ている側も楽しい。

新潟県長岡市立山古志小学校

新潟県長岡市立中越大震災から14年経った山古志村での授業。全校で17名。皆、震災後に生まれた。写真愛好家も多く撮影に訪れる村で児童達は「何故、山古志を撮影しているのか」と疑問を持っていた。

茨城県水戸市立下大野小学校

この企画を2年度にわたって小学校にお願いして、水戸市で初めて実施した。4~6年生合同で38名が音楽室と校庭で行った。1回目の授業で「写ルンです」の使い方と撮影の注意点をレクチャー後、教室で2枚、校庭で5枚、体験撮影後は夏休みの宿題。

北海道北見市立留辺蘂小学校 5年

1回目を夏休み前に行った。「写真は好奇心だったり、きれい、楽しいと心が動いた時にシャッターを切ると良い写真が撮れる」と話し、後はカメラの使い方および試し撮りを行う。

北海道北見市立留辺蘂小学校 6年

1回目を夏休み前に行い、授業内容は、写真を撮る時に大切な気持ちの話や、家族などを撮ると後になって、とても思い出に残る写真となると話し、後はカメラの使い方および試し撮りを行う。

鳥取県鳥取市立美和小学校 4年

前年度、別写真プログラムでデジタルカメラのワークショップを実施した児童たちが対象。デジタルとフィルムの違い、モニターの有無に戸惑う児童も多数出てくるかと懸念したが、カメラや写真への理解度は高く、杞憂に終わった。

鳥取県鳥取市立遷喬小学校 4年

撮影や発表に積極的な児童、物静かだが、被写体となるものを上手に探し出す児童。児童たちの写真に対する姿勢はいつも新鮮に映る。「写ルンです」のレクチャーに続き、写真撮影の留意点では、「撮る位置を上から、下からと変えながら撮ってみよう」と説明。