写真学習プログラム

日本写真家協会では、「写真に関する創作活動の奨励、人材の育成、教育に関わる事業」の公益事業として、富士フイルムイメージングシステムズ(株)の協力で、小学4年生から6年生の児童を対象に、デジタルカメラを使った「写真学習プログラム」を、毎年全国の小学校20校(クラス)校内の授業で実施しています。写真学習プログラムは、単に写ったという喜びだけでなく、当協会の会員が講師となり、「体験参加型」学習を指導することで、物事を注意深く観察し凝視することの大切さを習得、撮影マナーの啓蒙などを学びます。カメラを使って撮影し、写真の優れた「記録・表現することの意味」を理解し、家庭や社会で広く写真を活用してもらおうという願いがあります。2005年(平成17年)から始まり、2024年(令和6年)3月までの19年間で760校、25,593名の児童が体験し、教育現場での成果を上げています。


教室での授業風景

デジタルカメラを手に持って

引き延ばした写真を講評

 


特別協力

富士フイルムイメージングシステムズ(株)
協力

ウエスタンデジタル合同会社

(株)ケンコー・トキナー

リコーイメージング(株)

 

鳥取県八頭町立郡家東小学校 4年1組

フィルムを知らない児童が多いため、予め用意しておいた未現像のフィルムの中身を引き出し、目にしてもらう。フィルム自体に写真が記録されることを児童側に理解してもらうのは、デジタル時代の昨今、少々難しい。カメラの基本的な使い方と同時にフラッシュの使用方法を丁寧に指導する。児童達は的確にレンズ付フィルムカメラを使いこなし、楽しみながら、写真学習に取り組んでいた。

広島県三原市立大和小学校 6年

42人と人数が多く教室だけの授業になった。撮影に入ると真剣に一枚を大切に考えて撮影していた。残りは自由課題にした。山間の小学校で、写真には農作業をする人物や田植えの終わった夕焼けの田んぼなどがあり、小学生の感受性の強さ感じた。

広島県江田島市立大古小学校 6年

1回目の授業でスライドを使って上下左右のアングルで写真の雰囲気が変わることを説明して撮影に入った。ストロボ撮影や教室のベランダから広さを写し、校庭に出て低いアングルから笑顔のスナップ撮影を行った。

兵庫県西宮市立東山台小学校 5年3組

初めに教材を手にした児童達からは、戸惑いと一刻も早く使ってみたいという積極的な仕草が見られた。撮影テーマは11月に行われる「自然学校」。2回目の授業では一人ずつ発表をする場をもうけた。当然それぞれの写真に個性が見られるがその時の彼らの顔は照れていたが、どこか誇らしげでもあった。

兵庫県西宮市立東山台小学校 5年2組

デジタルカメラに慣れた子ども達にとって「写ルンです」は新鮮だったようで、フィルムカメラの緊張感も少し体験でき「緊張するなぁ」と言っている子どももいた。2回目はどんな気持ちで撮ったのか?何を撮ったのか?友達に何を伝えたいのか?など様々な感想や気持ちが聞けて良かった。

兵庫県西宮市立東山台小学 5年1組

兵庫県西宮市立東山台小学校1回目・10/27、2回目・2/24、5年1組30名 秋に行われる、4泊5日の自然学校にプログラムを組み込んでもらい、自然の中で生活する子ども達に写真を撮って思い出を作るように話した。 「写ルン […]

東京都江戸川区立小岩小学校 5年2組

2回目は黒板に8名ずつ四切ワイドの作品を掲示して、作品鑑賞と講評を行う。今回、児童は「私の大切なもの」というテーマで撮影をした。多くの児童は家族やペット、ぬいぐるみや模型など、身の回りの人や物を捉えた和やかな作品を撮影でき、写真撮影での対話や観察の大切さに気がついたようだ。

東京都江戸川区立小岩小学校 5年1組

1回目はフィルム一眼レフカメラを見せながら、写真とカメラの仕組みを知ることを説明する。フィルムそのものを見たことがない児童も多く、レンズ、カメラ、フィルムの役目をそれぞれ解説し、デジタルカメラやスマホであっても、写真を撮る基本的な仕組みは同じであることを話すと児童は興味深く聞いていた。

沖縄県大宜味村立大宜味小学校 6年

沖縄県大宜味村立大宜味小学校 1回目・10/25、2回目・2/2、6年28名

沖縄県大宜味村立大宜味小学校 5年

沖縄県大宜味村立大宜味小学校1回目・10/25、2回目・2/2、5年19名