写真学習プログラム

日本写真家協会では、「写真に関する創作活動の奨励、人材の育成、教育に関わる事業」の公益事業として、富士フイルムイメージングシステムズ(株)の協力で、小学4年生から6年生の児童を対象に、デジタルカメラを使った「写真学習プログラム」を、毎年全国の小学校20校(クラス)校内の授業で実施しています。写真学習プログラムは、単に写ったという喜びだけでなく、当協会の会員が講師となり、「体験参加型」学習を指導することで、物事を注意深く観察し凝視することの大切さを習得、撮影マナーの啓蒙などを学びます。カメラを使って撮影し、写真の優れた「記録・表現することの意味」を理解し、家庭や社会で広く写真を活用してもらおうという願いがあります。2005年(平成17年)から始まり、2024年(令和6年)3月までの19年間で760校、25,593名の児童が体験し、教育現場での成果を上げています。


教室での授業風景

デジタルカメラを手に持って

引き延ばした写真を講評

 


特別協力

富士フイルムイメージングシステムズ(株)
協力

ウエスタンデジタル合同会社

(株)ケンコー・トキナー

リコーイメージング(株)

 

東京都世田谷区立池之上小学校 6年2組

池之上小学校は、一クラス23名と少数であったが、その分一人一人の顔をしっかり見ながら丁寧な授業が行えた。最初の授業ではカメラの扱い方、写真の基礎知識などを指導した。フィルムに触れた経験のある児童もおり反応は上々、初めてフィルムカメラで撮影する児童も含め楽しい実習撮影を行うことが出来た。

東京都世田谷区立池之上小学校 6年1組

駅に隣接し、建て替えもままならないという歴史ある小学校で授業を行った。卒業間近なのでテーマを「小学校の思い出」にし、1回目の授業では簡単なレクチャーのあと23名が校内を駆け巡った。

東京都青梅市立第三小学校 5年3組

1回目、3Rが家庭の中で生かされているか、保護者の取り組みを話し合った。2回目、家庭で撮影するに当たり、家族で話し合ったと感じる作品(母親に台所で皿を洗ってもらうなど)もあり、またゴミの分別や節約という題材も多くあった。

東京都青梅市立第三小学校 5年2組

5年生は授業で3R(リサイクル、リユース、リデュース)といった環境リサイクル学習をしているので1回目の授業では、写真作例を見せながら、それぞれ3Rのどれにあたるか意見を出し合ってもらった。

東京都青梅市立第三小学校 5年1組

学校との事前の打合せにより、テーマを「環境問題」とする事として写真学習プログラムを行った。

広島県庄原市立比和小学校 5~6年

校長先生の「将来『写真家』になる子どもが出てくれるといいですね」の挨拶から始まったプログラム。好奇心旺盛な児童を熱心にサポートしていただける教諭陣の協力も得られた。

東京都・成蹊小学校 4年東西組

1回目は、レンズ付きフィルムの特長、撮影方法を説明。特に、被写体を良く観察することの大切さを話したのち、前日の大雪で雪が残る中、大学馬術部の協力で厩舎のサラブレット、校内に有る剥製標本室で様々なアングルから撮影。

東京都・成蹊小学校 4年北南組

前日の大雪で授業時間を2時限遅らして、次のクラスと合同でレンズ付きフィルムカメラの使用説明を行い、それぞれ撮影対象をかえて実習を実施した。

長野県阿智村立阿智第二小学校 5年

阿智第二小学校5年生17名を対象に写真学習プログラムを実施した。初めから多くの子どもが興味を示し1回目のフィルムカメラ操作、試し撮りの時の行動範囲の広さにはびっくりした。

長野県阿智村立阿智第二小学校 4年

阿智第二小学校4年生11名を対象に写真学習プログラムを行った。1回目はフィルムカメラのピントやアングル、ストロボ操作のコツを説明し、フィルムの半分を試し撮り、半分は自宅で家族や風景など撮影してもらった。